お食い初め

0 日目
生まれて
起源は平安時代にさかのぼり別名「真魚始め」「箸揃え」「箸祝い」ともよばれ、子供が一生食べ物に困らないようにと願う儀式です。
“儀式の行い方”

時期は生後百日から百二十日に行うのが一般的です。
養い親(祖父母、親戚)の中の長寿の人が箸で子供に食べさせるまねをします。
男の子は男性から、女の子は女性から箸を運んでもらい、口に運ぶ順序は「飯・汁・飯・魚・飯」で三往復します。
神社や川原の小石を用意し、箸を「小石、子供の歯茎」の順にあて、丈夫な葉が生えるよう願う地方もあります。